愛知県・岐阜県のブライダル司会/セレモニー司会/イベント司会/人材育成は(株)グランツハートにおまかせください。
研修会報告
8月9日 スクール生と共に正壽寺ご住職から葬儀に対する取り組み姿勢
浄土真宗の葬儀の執行における心得等について学びました。
1、葬儀を取り巻く社会環境とその現状
葬儀は亡くなられた方の 人生 思い 願いが含まれており これからどう向き合っていくかを考え 大切な方の そして残された方のセレモニーである。
①死者を送る
②繋がりを確認する
③生きる 死ぬは どういうことかを考える。
葬場勤行終了後 故人は仏となり 残された方々に教えを下さる
人間はどこまでも繋がりを断ち切ることが出来ない。
2、アナグマの絵本と白骨の御文から
「わすれられないおくりもの」スーザン・バーレイ 著
真宗の教えが入っている。
この絵本から 大切な方との別れをどう乗り越えていくか分かりやすく解説をしてくださいました。
出会い → 別れ → 悲しみ → 思い出が楽しみに変わり →「ありがとう」の 感謝 → 豊かな気持ちになっていく
アナグマの命は限りがあったが アナグマの教えは永遠に繋がっていく 人間も同じである。
そして映画『おくりびと』は、青木氏の著書が原本である『納棺夫日記』をご紹介頂いた。
ここに「帰命無量寿如来 南無不可思議光」
(とわのいのちとふしぎなひかり に帰依します)と真宗の教えの根幹部分が一言で上手くまとめ書かれとている・・・
お話は ノンストップで約2時間
テキスト
「同朋奏讃」「お盆」
「岐阜同朋」(ご住職が「居多ヶ浜を訪ねて」を書かれた記事)
お茶菓子も御馳走になり 正壽寺様 お忙しい中貴重なお時間を頂き
本当にありがとうございました。
岐阜県羽島市足近町小荒井435
無量山 正壽寺 12:30~14:30
参加人数 8名
初めてのお寺への出向き研修ということで、お寺さんは敷居が高いのではと少々緊張していましたが、住職さんの人柄もあり、リラックスして話を聞くことができました。また、大谷派の起源から現代の葬儀のあり方まで、幅広く教えていただき、大変貴重な経験ができたと思います。
絵本「わすれられないおくりもの」の紹介で、真宗の教えや、葬儀とはただ故人を送るためだけの儀式ではなく、故人の生前の交友関係が、残された遺族の豊かな人生を送るための糧となる場を提供してくれる儀式であることを、わかりやすく教えていただきました。
首都圏では家族層が主流になり、「人とのつながりが絶ちきられる社会」に変わってきている中で、宗派によって教えの違いはあるかもしれませんが、私たちの葬儀(通夜)でのアナウンスが、葬儀の本来のあり方を残していくためのお手伝いができればという意識がもてました。
まだ姿勢、笑顔、丸暗記、かまない練習中ではありますが、今回の研修で「宗教」という内面の知識も増え、プロの葬儀司会者になるために、一つステップアップできたと思います。大変貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
浄土真宗の起源、葬送のあり方など初めて知る内容ばかりでしたが、ご住職がとても分かりやすくまた、大切なことは繰り返しお話してくださったのでとても勉強になりました。
あれから「わすれられないおくりもの」と「納棺夫日記」を早速購入し読ませていただき、改めて
真宗の教えを心にとめました。
心新たに精進してまいります!
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
矢内さんも初コメントですね^^
早速の本の購入など、打てば響くような対応は、これからお仕事を受けていく上で、とても大切な事です。
どうか、その気持ちをずっと忘れずに、常に向上していこうと言う気持ちを大切にして下さいね。
たった今、出棺して帰宅したばかりの、マネージャー早川でした。
初めて参加させていただきます。
お寺研修、お疲れ様でした。
次回、チャンスがあるときは、是非参加してみたいです。
スクール生さんのコメントを読み、私も、負けずに、常に初心を忘れず、日々精進していきたいと思います。
デビュー組のざきさん^^初書き込みですね。
すでにマイクを持って活躍している先輩として、
あたたかなコメントを期待しています。
また、新しいメンバーの言葉に触れて、初心を思い出すいい機会にして下さいね。
まだまだたくさんのメンバーの参加を、楽しみに待っています。
松井社長の書き込み時間に、とても驚いている、マネージャー早川でした^^
お寺研修お疲れ様でした。急用で貴重な機会を逃してしまい、残念で仕方ありませんでした…。
他の宗教宗派を知ることは、作法に対する意味や流れも理解しやすい事が多くなると思いました。また機会がありましたら参加したいと思います。
私も、「わすれられないおくりもの」と「納棺夫日記」を探しに書店へ行きたいと思いました。
葬儀をただの流れ作業にしないように、心を込めた式になるように、まず基本を頑張っていきたいです。(やらなくてはならない事から、遅れていて気持ちがかなり焦りってますが…)
『わすれられないおくりもの』と再会したお寺様での研修でした。
小学生の頃、夏休み課題の読書感想文を書いた本と言う偶然で、○十年前の自分の気持ちとの再会でもありました。
浄土真宗の教えを、本来の葬儀の意味から、人が生きていく上で大切な事、時代の流れや無意識に忘れてしまっている事などを、葬儀の大切さと同時に教えていただき、胸にとめる事が多い時間でした。
宗派によって、様々な教えがあると思いますが、
帰宅後に、提出前のナレーション原稿を見直し書き加えた言葉もあり、とても勉強になる時間でした。
これからも、頑張って行きたいと思います。
お寺様の研修会第2回があれば、また是非参加したいです。
ナレーション作りにいかせるなと思うこともたくさんあり、貴重な体験ができて、参加して本当に良かったなと実感しました。
私も早速『納棺夫日記』購入致しました。
はじめまして、初参加させていただきます。
まだまだ、学ぶこといっぱいではありますが、北部でお葬儀のお仕事をさせていただいているハンドルネーム「紗那」です。よろしくお願いします。
「沙」も「那」も大好きな字で、私の名前の一部です。しかも、この二つの字は仏教に深いかかわりのある字なのです。
出会い → 別れ → 悲しみ → 思い出が楽しみに変わり →「ありがとう」の 感謝 → 豊かな気持ちになっていく
このフレーズいいですね。生きている間での誰もが体験することでもあります。
最近までは余裕なく仕事をこなす私でした。
しかし、これからは喪家さまやご縁のある方々のいろんな思いを大切に心を込めて務めさせていただけるように努力していきたいと思います。
お寺様の話、是非現場で聞きたかったです。次回は参加させてくださいませ。
私も、本購入します。
スクール生のやまもとさん、sekiさん、そしてデビュー組の田川さん、
初書き込みですね^^
皆さん、ナレーションを綴るにあたって、
何が大切な事なのかを、しっかりと心において、司会に向き合っていきましょう。
今日はご縁があり、正寿寺様にお会いする機会に恵まれました。
お寺様での勉強会のお礼を申し上げ、ブログのお話しをしたところ、
早速見てみます・・とのお返事でした。
よりよい施行・司会をする上で、素晴らしい示唆を下さった正寿寺様に、
あらためて感謝致します。
名古屋校のスクール生の皆さん、いよいよ火曜日は2週間ぶりのスクールです。
プロの司会者目指して、まずは基本からしっかり押さえていきましょう。
楽しみにしています^^
マネージャー早川様
情報ありがとうございます。
納棺夫日記、わすれられないおくりもの、
あれからすぐに検索し、アマゾンで両方で1700円也。送料無料で購入しました。
本屋で探す時間、ガソリン代考えたら安い安い。
早便なので今日にも届きます。楽しみです。
縁とは・・不思議な出会い。出会いは必然。昨年祖父の27回忌を済ませました。明治生まれの祖父は、毎朝、晩に大きな声で正信偈を唱えておりました。聞きなれたお経です。お文さまの中の「朝には紅顔ありて・夕べには白骨となれる身なり」・・そう言えば母が『一瞬一瞬を大切にその瞬間を一生懸命生きることだ』と言っていたのを思い出しました。
今回の正寿寺様への出向き研修。そして、ご住職様との出会い。
浄土真宗は親鸞聖人の教えであること、葬式とは、葬儀とは何かを改めて考えされられました。(ご多分に漏れず、故人を送ることだと思っておりました。)
今年は母の13回忌。母の人生、思い、願いに触れることができ、しっかり教えを心に刻み、今回の出会いに感謝して日々精進して参りたいと思います。
皆さ~ん 書き込みありがとうございます。
.:*・゜☆(●^▽^)ニコッ・゜☆.。.:*・゜
また寺院での勉強会を行う予定です。
参加できなかった皆さん 楽しみにしていてください。
そしてこれからも色々なイベントを企画していきます。
お楽しみに☆
こんばんは。お寺様での研修、行けなくてほんとうに残念でした。次回はぜひ行きたいと思います。「わすれられないおくりもの」が仏教の教えにつながっているなんて、目からうろこでした。最近新聞に葬儀社に勤める若者の話を載せた「死事人」が紹介されていて、興味をおぼえました。五木寛之の「親鸞」も読んでみたいと思っています。日々勉強することは山積しており、落ち込むことも多々ありますが、前を向いて、自分自身をさらにブラッシュアップして行きたいと思います。